|
|
|
膨らませた風船に新聞紙を何層も貼っていき、乾燥させます。 |
|
|
乾いたら、半分に切って色を塗って飾り付ければ…鬼のお面の出来上がりです! |
|
|
|
1月はお誕生日ラッシュ! 盛大なお誕生日会になりました。 |
|
お正月に書初めで思い思いの言葉を書いていただきました。
|
|
|
1月はお誕生日ラッシュ! 盛大なお誕生日会になりました。 |
|
地元で活動している「アハハの会」の方々にお越しいただきました。 利用者の皆様のお顔も笑顔でいっぱいです☆ |
|
|
ラフターヨガといって笑いながら楽しくやれる内容でとても楽しい時間を過ごしていただきました。 |
|
地元の音楽教室のご協力でベルの演奏やダンスなど、とても楽しいクリスマス会になりました♪ |
|
|
かわいいサンタさんたちで皆様とても楽しそうでした^^ |
|
建物の構造上スプリンクラーの設置義務はありませんが、火災時における利用者様の安全を考慮し、スプリンクラーを設置しました。
|
認知症の診断を受けられた、要支援2・要介護1~5の方が認知症への理解が 深い介護スタッフと共に自立した共同生活を行います。 入所者の能力に応じて、洗濯や食事のお手伝いなどをしていただき、生きがいを もって生活していただいております。
***基本的な一日の流れ***
6:00~ 起床
7:00~ 朝食
9:00~ 健康チェック 入浴
10:00~ 散歩
11:00~ レクリエーション
12:00~ 昼食
14:00~ 健康チェック 入浴
15:00~ おやつ
16:00~ レクリエーション
18:00~ 夕食
19:00~ 就寝
************************
他にも季節の行事やお誕生日会など月に1,2度のイベントも行っています。 |
|
|
バリアフリー対応の賃貸ワンルームマンションの1Fを グループホームの施設として利用しており、独立した 個室で入所者のプライバシーが守られます。
|
食費 |
一食 500円 おやつ 100円
1日合計 1,600円 |
入居一時金 (退去時に返還) |
222,000円 内訳 敷金相当分 家賃46000円×3か月分=138,000円 実費担保相当分 (水道光熱費8000円+ 食費1600円×30日分)×1.5か月分 =73,200円 |
要介護度 |
単位数(1日) |
個人負担額(1日) (単位数×単価10.14円)-(単位数×単価10.14円×9割) ※各計算の過程で出る小数点以下は切り捨て |
※職員として看護師が1名以上従事しており、24時間連絡体制を確保している場合 介護認定が要支援の場合は算定されません。 |
※利用者の総数のうち、認知症日常生活自立度Ⅲ以上の者が50%以上を占める場合において、認知症日常生活自立度Ⅲ以上の利用者。 |
※医師が医学的知見に基づき回復の見込みがないと診断された利用者 死亡日以前30日が上限。退去した日の翌日から死亡日までの間は算定しない。 |
介護職員処遇改善加算Ⅰ |
上記該当単位の和の4.6% |
|
療養の妨げとなるような行為をしてしまうご利用者さんに対してもベッドや車椅子に縛る、いわゆる制御(身体拘束)は一切行いません。
|
療養棟はグループホーム1階フロア各個室9部屋9名、ケアセンターの通いサービス利用者(最大12名)がくつろげる大きな居間、小さなユニットから生まれる家庭的で暖かみのある雰囲気を大切にします。また、ひとりひとりの個性を尊重したきめこまやかなケアを提供いたします。 |
安心した療養生活を送っていただけるよう、落ち着いた生活空間と人員の配置を行います。また、利用者の皆様にきちんとした対応ができるよう、スタッフひとりひとりに心と技術のトレーニングをおこないます。
|
|
クオリティオブライフ(QOL)を念頭においたケアを実践します
|
利用者の皆様やそのご家族ときちんと話しあい、一方的ではない信頼と納得のいただけるケアを提供し、利用者の皆様ひとりひとりに合ったクオリティブオブライフの向上を考えていきます。
|
(1)
|
入所定員 グループホーム9名、要支援2以上・ケアセンター24名、要支援以上の認定を受けた方がご利用いただけます。 |
(2)
|
面会時間曜日や時間の制限はございません。
いつでもお越し下さい。
|
|
|
|
(1) 認知症の診断を受けている方。 (2) 要支援2以上の介護認定を受けている方。 (3) 認知症の状態であっても共同生活を送ることに大きな障害がない方。 |
1、相談受付
|
お電話やメール、直接お越しいただき、現在の入居状況を踏まえサービス内容やご利用料金等ご説明させていただきます。 |
2、 家族・本人との面談
|
ご本人やご家族の方に直接当施設の雰囲気を見てもらい、ここで過ごしたい過ごしてもらいたいと感じていただく。 ご希望やご要望等あればお気軽におっしゃってください。
|
3、入居の可否決定・登録
|
ご本人・ご家族様が当施設で過ごしたいと判断していただけたら利用契約をさせて頂きます。契約時に医師の認知症診断書を確認させていただきます。 看護(介護)サマリーのある方はお持ちください。 ご本人様の状態を見てケアプランを作成します。 |
4、入居、利用開始
|
契約後はご都合のよろしいときに家具や荷物などの運び込みをして頂いて構いません。 契約時に決めた日付から正式なサービスを開始させていただきます。 |
介護保険被保険者証・医療受診者証・国民健康保険被保険者証
・ケアプラン表(お持ちの方のみ)・洗面用具・布団一式・衣類(季節毎に入れ替えてください)
・その他(介護用具等。詳細はお問い合わせください。)
基本的にアパートに入るのと同じと考えてください。 危険を伴ったりしない限り持込は自由ですし、福祉機器の販売等の斡旋もいたします。 詳細につきましては、入居時にご相談させていただきます。 |
|